検証中に「鉄板手法」が見つかった時にやるべきこと

検証をやっていると、「これ、ヤバイくらい勝てるんじゃねぇの?」と思えるようなエントリーポイントが見つかることがあります。

俗に言う「鉄板手法」とか「鉄板エントリー」になりそうなポイントです。

このようなところが見つかると、とても嬉しくなって有頂天になります。
今後は安泰の人生となり、一生お金に困ることが無い、そう思えてきます。

しかし、そのポイントは本当に鉄板になるのでしょうか?

鉄板を反証するポイントを探しだす

私はこれまでにいくつもの鉄板手法や鉄板エントリーを考案してきましたし、今も見つけることがあります。

そんな鉄板と思える手法が生まれたときは、とりあえず冷静になって「鉄板を反証する(否定)チャートをできる限り持ってきて並べる」ことにしています。

つまり、鉄板手法で損切となるチャートを並べていくのです。

するとどうでしょう、あんなに「凄い!勝てる!」と思えたポイントの化けの皮がはがれていきます。徐々に大したことなかったように思えてきます。

実際に検証すると、鉄板と思えた煌びやかなポイントの95%以上がクソに早変わりします。

私の経験では、浮かんだ「勝てそうな」手法の多くは、直近の相場の値動きだけから帰納的に推測されたものに過ぎません。
もっと過去にさかのぼると、「実は大したことが無い」とわかることが多いのです。

簡単な例を挙げれば、ボリンジャーバンドの±2σから逆張りをするのが勝てるように見えたとします。

しかし、ほかの期間でチャートを見てみると、単に逆張りをしていたら大損してしまう動きも見つけられるのです。

トレード手法なんてそんなものなのです。
本当に良いポイントなんて、そう簡単に見つかるものではありません。

しかし、落ち込む必要はありません

自分の手法ややり方が固まるまでは、鉄板をひらめいて、それが否定されて・・・の繰り返しです。

自分のアイディアが通用しないとわかったら残念な気持ちになりますが、落ち込む必要もありません。なぜなら、そのポイントが大したことが無いと理解できて、知識にもなったからです。

このようなひとつのテーマに対する検証の繰り返しが、チャートを見るための知識として蓄積し、チャートを読む力が向上していくからです。

また、大したことの無いアイディアであったとしても、検証で負けになりやすい動き等がわかれば、その動きのときに避けてやればトータルで利益が出せる立派な手法になります。

このような検証を続けることで、トレーダーのレベルは着実に上がっていきます。

 

更新の励みになります。
応援のクリックをよろしくお願いします。

  にほんブログ村 為替ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA