5月9日の取引結果&インディケーターは何個がベスト?

こんにちは、ジョニーです。

昨日はポン円が上昇しました。
久しぶりの大きな反発で、ようやく底から抜け出したかのようにも見えますが、戻りを売られる可能性もありそうです。

今日も重要指標がありますから、動きには期待できそうです。

5月9日の取引結果

ポン円
22.1pips、-6.4pips、5.3pips

ユーロ円
2.5pips

ポン円のチャートを掲載します。

 

勝手に回答コーナー

fxのインジゲーターは大体何個ぐらいがベストなんでしょうか入れすぎてもチャートがごっちゃごちゃになると思いますし
少なすぎても信用性がなく取引が難しいのかな?と思います皆さんは大体何個ぐらいなのでしょうか?
人それぞれってのは分かってるのですがそれでも聞きたかったのでお願いします

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11189867386?__ysp=Rlg%3D

私は3種類のインディケーターを使用してトレードしています。
また、時間軸別に違うインディケーターを表示させています。

インジの数はどれくらいがベストなのかは確かに人それぞれですが、余計な情報をくみ取ってトレードに支障を来すくらいなら、インジは減らした方がマシだとは思います。

また、インジの多くがローソク足の「終値」を参考にしています。
ボリュームなどティックの更新数を見るものもありますが、最も良く使用されるのが「終値」なのです。

つまり、インディケーターというのは、ローソク足の終値と過去のどれだけの期間を参照するか(パラメーター)、そして独自の計算式で成り立っているのです。

参照しているデータはどれも同じで、「データの加工方法が違う」だけなのです。

この意味が分かると、無駄に多くインジを表示させても、大きな優位性は見えてこないのではないか思えるのではないでしょうか?(私はそう思っています)

いずれにしても、インジは使い方・使い手次第です。

 

更新の励みになります。
応援のクリックをよろしくお願いします。

  にほんブログ村 為替ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA